TEAPOT MAGAZINE

見たい!行きたい!知りたい! |旅行・おでかけを中心に情報発信!「風の時代」を楽しむライフスタイルマガジン ♪

【界 由布院】大分・由布院で大人旅。温泉・ご当地グルメ・伝統文化を大満喫

日本が誇る温泉地として有名な大分県由布市に位置する「界 由布院」は、由布岳の麓に広がる棚田と豊かな自然に囲まれた温泉宿。都会の喧騒を離れ、大人だけの静かな時を感じながら、温泉と食、そして伝統文化を楽しむお宿です。ここでは大人旅をテーマに、界 由布院の魅力や滞在中の楽しみ方を詳しくご紹介します。

由布院の原風景を五感で受け取る

大分県の地名「大分(おおいた)」は、「大いなる田」に由来し、田んぼや棚田と深い縁があるエリア。山間に広がる由布院の地にも美しい棚田が点在していたといわれています。

2022年に開業したここ界 由布院の敷地内中心にも、そんな湯布院の原風景である棚田を再現。由布院らしい風景を楽しめるこだわりの設計も大人旅のおすすめポイントといえるでしょう。国内でも有数の源泉数と湧出量を誇る由布院温泉。人生経験豊富な宿泊者が五感で楽しめる、そんな温泉宿です。

隈研吾氏による、日本の伝統美を感じる建築とデザイン

 

界 由布院の建物デザインを手掛けたのは、世界で的建築家として活躍されている隈研吾氏。敷地内の棚田を囲むように配置された切妻屋根の低層建築が特徴で、木造の離れが点在する風景は、まるで時間が止まったかのような趣を感じさせます。北側はくぬぎ林に囲まれ、南側は谷へと開けた景色、東には由布岳を望む露天風呂が配され、深緑の外壁が自然と調和し、宿全体に落ち着いた風格を与えているのも印象的です。

そして足を踏み入れた瞬間に感動が広がるロビーは、「たたき/板間/座敷」という農家の空間構成を現代的にアレンジしたエリア。竹皮フローリングや国東半島の七島藺(しちとうい)を使った素材感あふれる内装もまた見どころです。

特に棚田をゆったり一望できる座敷空間は、大人旅にぴったり。農家の暮らしをアートの域にまで昇華させた空間デザインが、非日常を演出します。

ご当地文化を体験できる特別な時間と空間

大人旅におすすめしたい界 由布院は、滞在を通じて伝統と文化に触れる体験ができるのもチェックポイント。ご当地の魅力をたっぷり取り入れたお部屋と文化体験は必見です。

上質な空間で過ごす客室「蛍かごの間」

全45室の客室は、大分の伝統工芸を感じられるご当地部屋「蛍かごの間」。特に目を引くのは、由布院の清らかな水辺に生息する蛍をモチーフにした「蛍かご照明」です。水辺に舞う蛍をイメージした柔らかな淡い光が点滅すると、部屋全体がちょっとした幻想的な空間に。

その他にも竹を使ったヘッドボードやソファなど、地元の工芸品を取り入れたデザインが温かみを添え、滞在を通じて日本の伝統美を体感できます。

さらに、離れの客室「蛍かごの間(棚田離れ)」では、棚田の景色を独占しながらのんびり過ごせる贅沢な時間が。「蛍かごの間(くぬぎ離れ)」には専用の湯小屋もあり、静けさの中で温泉を楽しむことができます。それぞれ異なる魅力を持つ客室で、大人のためのプライベートなひとときを過ごせるのも界 由布院ならではといえるでしょう。

祈りのカタチを自分で作る「わら綯い体験」

 

宿泊者限定で行われる「ご当地楽」では、地元の伝統文化として「わら綯い」を無料体験。古くから受け継がれてきた“稲わら”を使った縄編みの技術で作るお守りは、稲穂や水引で飾り付けを行い、自分だけの特別な「お守り」として持ち帰ることができます。

地域の歴史や暮らしに触れながら、手作業の温かみを感じることができるわら綯い体験は、所要時間30分ほど。通年行われているアクティビティで、チェックイン後に予約が可能です。

「ご当地楽」が終わった後は、トラベルライブラリーで一息。読書や風景を楽しむなど自由気ままに過ごせます。

地元の味覚を堪能する季節の会席料理

自然に育まれた食材を存分に味わえる界 由布院の夕食タイムは、大人旅にふさわしい上質なひととき。食事処は地元・大分の竹を使用したペンダント照明や、農家の米作りを象徴する藁や竹が漉き込まれた和紙が柔らかな光を感じながら、プライベートが保たれた半個室の空間で食事を楽しむことができます。

そんな夕食のおすすめは、ご当地の食文化を存分に活かした特別会席「山のももんじ鍋会席」。先付の「猪と柚子の最中パテ」は、猪肉の旨みを柚子の香りが引き立てる一品で、最初から期待が高まります。

そしてメイン料理の「山のももんじ鍋」は、スッポンの滋味深い出汁をベースに、牛肉、猪肉、鹿肉、穴熊肉の4種類の肉をしゃぶしゃぶスタイルでいただく贅沢な鍋料理。それぞれの肉の個性を活かすために用意された4種類のタレが、風味豊かな肉の美味しさを引き立てます。特に珍しい穴熊肉は、甘みのある脂身が特徴で、柑橘の風味が爽やかな「かぼすおろし」との相性が抜群です。

鍋料理の後には、ひじきの風味が効いた土鍋ご飯が登場。炊きたての香りとお米の甘みが堪能できます。もし食べきれなかった場合は、お土産にしてもらえるという嬉しい心遣いも。最後の甘味「やっこめのミルク煮」と「麦茶のゼリー」も、とろとろの麦茶ゼリーとやさしい甘さのミルク煮の組み合わせは、満腹でもスッといただける軽やかなデザートです。

冬の棚田テラスで「やつがい」の時間を楽しむ

夕食後は、「棚田テラス」でゆったりとした大人の寛ぎタイム。2025年2月末まで開催のアクティビティ「冬灯りやつがい」は、夜の冷たい空気と、ライトアップされた棚田の幻想的な景色を眺めながら、心と身体を温めるお酒を楽しめる寒い時期限定の体験です。

大分の方言で「晩酌」を意味する「やつがい」にリンクするように、この風情ある呼び名に合わせて、大分の恵みをふんだんに使ったホットワインと焼き菓子が用意されているのも大人旅の一推し。ホットワインは、地元のかぼすやシナモンなどを加え、お好みの風味で楽しめます。冷えた身体を芯から温めてくれるその味わいは、冬の寒空にぴったりです。

 

ちなみにこの棚田の灯りは、稲が刈り取られた農閑期にしか見ることができない特別な景色。大分県の中でも特に標高が高く、昼夜の寒暖差が大きい地域として知られている由布院温泉は、かつて広大な棚田が広がり、稲作が盛んに行われてきました。施設内に広がる棚田は、秋の収穫を終えた後、冬期湛水が行われており、来年に向けて静かに栄養を蓄えている……このような背景を持つ冬の棚田で、灯りが立ち並ぶ幻想的な風景を楽しみながらホットワインをいただくのは、都心では味わえない非日常の空間。冬の棚田暦を感じる素敵な体験として思い出に残してはいかがでしょうか。

源泉かけ流しの湯と満天の星空で癒される

滞在中のお楽しみといえば、古くから多くの人々を癒し続けてきた歴史ある由布院の温泉。大正時代から「別府の奥座敷」として栄え、温泉地としての歴史を持つ由布院は、古くから「木綿岳」とも呼ばれ、万葉集にも詠まれているのだとか。急かされることもなく、ゆっくりと過ごす時間は、大人旅にふさわしい幸せです。

大浴場内には、さっぱりとした湯が楽しめる源泉かけ流しの「あつ湯」と、心身ともにリラックスできる「ぬる湯」2つの内湯。

そこから歩みを進めると、極上体験ができる露天風呂があります。とくに晴れた夜は絶好の温泉日和。満天の星空を見上げながら寝湯を楽しむこともでき、深いリラクゼーション効果が得られます。由布岳を眼前に望み、自然の美しさに包まれながらの湯浴みは、文句なしの癒しです。

そんな「界 由布院」の温泉は、肌を整える成分「メタケイ酸」を豊富に含んだ泉質で、敏感肌・乾燥肌の方も安心して入れるのも嬉しいところ。温泉に入る際には、ぬる湯で掛け湯をしてから、あつ湯でしっかり温まり、その後、再びぬる湯でリラックスするのがおすすめです。また、やさしい泉質だからこそ「上がり湯」を行わなくても大丈夫。外気に触れても肌が乾燥しにくいのもこの温泉の特徴です。自然の美しさと温泉の効能を存分に楽しみながら、心身のバランスを整えていく……贅沢な時間が味わえます。

目覚めの体操後は地元の味わいが詰まったご当地朝食

宿泊者限定のアクティビティで体験してもらいたいのが、朝の爽やかな空気を感じながら行う身体を目覚めさせる棚田体操。由布岳を眺めながらの軽いストレッチや深呼吸を取り入れた体操は、心地よい1日のスタートをサポートします。初心者でも参加しやすい内容なので、ぜひ気軽に体験してみてください。

そして目覚めの後にいただく朝食は、焼野菜を中心とした和食膳、または洋朝食から選ぶことができます。地元産の新鮮な野菜を使用し、素材の旨みを最大限に引き出したシンプルながら贅沢な一品一品を、ゆっくり丁寧に味わいながらパワーチャージできます。

 

チェックアウトはゆっくりと支度ができる12時。朝食後も余裕をもって準備が可能です。近隣には、湯の坪街道や蛇越展望所、幻想的な湯気が立ち上る金鱗湖などの観光スポットが点在しているので、立ち寄るのもおすすめです。

 

由布院の自然や文化を贅沢に楽しむことができる界 由布院は、JR由布院駅からタクシーで約10分。事前予約をすれば無料送迎サービスも利用可能です。(宿泊日の4日前までに要予約)静けさに包まれた環境で日常を忘れさせてくれる、そんな温泉宿で、大切な人と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

界 由布院

大分県由布市湯布院町川上398

hoshinoresorts.com

 

見たい!行きたい!知りたい!
「風の時代」を楽しむ
ライフスタイルマガジン
当サイトにはプロモーションを含みます © TEAPOT MAGAZINE