TEAPOT MAGAZINE

見たい!行きたい!知りたい! |旅行・おでかけを中心に情報発信!「風の時代」を楽しむライフスタイルマガジン ♪

<界 雲仙>異国情緒あふれる温泉宿で大人の記念日旅行

長崎県雲仙天草国立公園内の温泉地、雲仙温泉にある界 雲仙は、この地ならではの魅力を存分に楽しめる、知る人ぞ知る温泉宿。立ち込める湯気や活発な噴気を間近に感じられる“雲仙地獄”に面したロケーションは、大地のエネルギーを肌で感じながら、心身ともにリフレッシュできます。

さらに、雲仙温泉は日本の鎖国時代に出島のオランダ商館医、ケンペルやシーボルトによって海外に紹介された歴史を持つ特別な場所。異国とのつながりを感じさせるこの地で過ごす、大人の記念日旅行におすすめの滞在をご紹介します。

タイムスリップ?和華蘭の文化を取り入れたラウンジ空間

エントランスを抜けた先のロビーで、まず目にするのは、和(日本)、華(中国)、蘭(オランダ)の文化が融合した長崎ならではの空間。異国情緒漂うインテリアが彩るロビーは、どこを撮影しても写真映えします。

そして見逃せないのが、レセプションラウンジから続くトラベルライブラリー。ご当地の歴史や自然、工芸に関する本が揃い、地元に伝わる物語を読みながら香り高いコーヒーを楽しめる優雅なひとときをたっぷり味わえます。

主役は露天風呂!ご当地部屋「和華蘭の間」

界 雲仙の滞在で「これぞ大人旅!」と実感するのが、長崎の文化が息づくご当地部屋「和華蘭の間」。文字通り「長崎ならでは」の文化を反映した独自のインテリアやデザインが魅力です。例えば、客室内のパーテーションやスタンドライトには、日本の「和」、中華の「華」、オランダやポルトガルの「蘭」が融合した長崎文化「和華蘭」の要素をオシャレに取り入れています。

こちらのスタンドライトはオランダから伝わった硝子工芸品のステンドグラスをモチーフに、鮮やかな赤や青の色合いを和紙で表現。また、客室内には長崎の焼き物「波佐見焼」や、色彩豊かな土人形「古賀人形」も配置されており、異国情緒を感じる滞在を楽しめます。

さらに、ウェルカムスイーツも用意されており、旅の疲れを癒すひとときを過ごせます。

そして「客室付き露天風呂」がこちら!なんと客室内のスペースの半分以上を露天風呂エリアが占めるという大胆な間取りが特徴で、入浴と休息に集中できるように設計されています。

 

リビングルームを取り払ったこの客室には、露天風呂とベッドルームの間に「湯上がり処」が設置され、湯上がりで足元が濡れていても問題なし。湯上がりチェアに身を預けながら、目の前の地獄から立ち上る湯けむりを眺める贅沢な時間を過ごせます。滞在中はいつでも温泉に浸かれるので、自分の好きなタイミングで湯浴みを楽しめるのも大きな魅力です。通常のホテルでは見られないユニークなご当地部屋は新感覚の旅を満喫したいカップルやご夫婦にもぴったり。開放感あふれる景色とともに、心も体もじんわり癒されます。

界 雲仙で楽しむ、無料アクティビティ3選

界 雲仙では、滞在をさらに特別なものにする無料アクティビティが充実しています。「温泉いろは」や「ご当地楽」、さらには「雲仙地獄パワーウォーク」など、どれも大人の記念日旅行にぴったりの体験。ここでは、それぞれの魅力を詳しくご紹介します。

長崎の歴史に触れるご当地楽「活版印刷体験」

界ではさまざまなご当地楽が行われていますが、界 雲仙では、長崎の歴史に触れながら活版印刷の魅力を体験できます。そもそも活版印刷は、16世紀末に天正遣欧少年使節がヨーロッパから長崎県島原半島に持ち帰った文化のひとつ。

体験では、文字の選択から配置までを自分の手で行い、活版印刷機を使ってカードに文字を転写します。

文字の擦れ具合や凹凸が、手作業ならではの温かみに。

さらに、体験空間も特別な設計で、壁には「雲仙」や「和華蘭」などの活字モチーフが施され、まるで活版印刷の世界に迷い込んだかのよう。歴史とアートが融合したこの体験は、特別な旅行の思い出になること間違いありません。

お土産付きが嬉しい「温泉いろは」

チェックイン後のひと休憩してから参加可能な「温泉いろは」は、温泉の歴史や効果的な入浴法について学べる無料アクティビティ。トラベルライブラリーで湯守りから直接説明を聞くことで、雲仙温泉の泉質や楽しみ方をより深く理解できます。

さらに、このアクティビティでは、お土産としても販売されている福砂屋とのコラボで作られたオリジナルカステラ「フクサヤキューブ」が参加者全員にプレゼント。温泉の知識を深めながら、入浴前の糖分補給にカステラは嬉しいポイントです。

まるで修行僧!?「雲仙地獄パワーウォーク」

そしてぜひ参加していただきたいのが、毎朝7:30から行われる「雲仙地獄パワーウォーク」。修行僧を思わせるような衣服と足袋を身に着け、雲仙地獄を巡ります。硫黄の香りや地熱を肌で感じながら、澄んだ朝の空気の中でウォーキングを楽しめる人気のアクティビティです。

道中には可愛い猫たちと出会えることも。地獄の熱気を全身で感じながらパワーウォークは、ストレッチやエクササイズを取り入れた新感覚の体験が待っています。気温や天候にもよりますが、冬の時期は修行に近い体験ができることも……。

とはいえ、ウォーキングの最後に立ち寄る「旧八万地獄」でのストレッチタイムは最高のご褒美。現在は噴出活動を休止していますが、地熱が残っている地面に触れると、大地のエネルギーが伝わります。ストレッチをしながら見上げる広がる青空は、心を癒してくれる絶景。まるで天然の岩盤浴のように体を温めながら、大自然の力を感じる贅沢なひとときを過ごせます。

食文化を通じて地域を感じる

界 雲山の食事は長崎の歴史や文化を体験できるご当地を意識したもの。会話を楽しみながら地域の風土を感じる食体験が叶います。

記念日旅行にふさわしい異国情緒を感じる会席料理

「季節の会席」と「あご出汁しゃぶしゃぶ会席」の2つのコースから選べる界 雲仙の夕食。特におすすめなのが2025年5月末まで提供される「あご出汁しゃぶしゃぶ会席」です。

食事処は、記念日旅行に嬉しい半個室。中華格子や波佐見焼きなど、ステンドグラスなどさまざまな素材を組み合わせたパーテーションで仕切られていますので、周りを気にすることなく食事を楽しめます。そして食事の乾杯は、長崎ならではの飲み物を。伝統柑橘「ゆうこう」を使用したリキュール「ゆうこうのお酒」の炭酸割りや、壱岐で生まれたクラフトビール「アイランドブルワリーゴールデンエール」、界 雲仙オリジナルの「雲仙地獄焼酎カクテル」などご当地を感じるものが用意されています。

コースの始まりは、和華蘭文化のひとつである卓袱料理を取り入れた「豚角煮」のリエットから。雲仙温泉の名物「湯せんぺい」を温泉水で焼き上げ、小槌で割りながらリエットをつけて楽しむという遊び心あふれる一品です。

続いて提供される「宝楽盛り」は、酢の物・八寸・お造りをひとつの朱色の器に美しく盛り合わせた料理。卓袱料理の丸い円卓をイメージした豪華なデザインが特徴的です。

メインは、長崎県で親しまれる「あご(トビウオ)」を使った上品な出汁がいただける「あご出汁しゃぶしゃぶ」。牛肉をさっとくぐらせて、あご出汁とともにパクッといただきます。さらに、柚子の香りと砂糖の甘みが特徴的な「ゆべし」を加えることで、風味の変化も楽しめるのもポイントです。鍋の締めには島原名産のうどんを投入し、最後の一滴まで出汁の旨味を堪能できます。

サプライズで記念日を祝う「界のお祝い箱」

大切な記念日だからこそ、もっと特別な思い出にしたい……という方には、界オリジナルの「お祝い箱」がおすすめ。プリザーブドフラワーとケーキが詰められた華やかなセットは、誕生日や入籍日、結婚記念日など特別な日のサプライズに最適です。さらに、事前予約で日本酒スパークリングを追加することもOK。大切な人との思い出に残る乾杯を叶える、界の思い出プランです。

地域の魅力が詰まった界 雲仙の「ご当地朝食」

翌朝は、長崎県島原地方の郷土料理を取り入れた「ご当地朝食」。地域色豊かな食材と伝統的な調理法が生み出す和食膳で、地元の味わいを堪能しながら一日の始まりを迎えられます。ご当地朝食のメインは、島原地方を代表する郷土料理「具雑煮」。さまざまな具材がたっぷりと入った出汁の効いた一品で、朝から心も体も温まります。

もちろん具雑煮だけでなく、界 雲仙のご当地朝食には、長崎の旬の食材をふんだんに使用した小鉢や白飯も揃います。干し海老の卯の花や彩りなます、利休牛蒡など一品一品が丁寧に調理されており、地元の自然の恵みを存分に感じられる内容となっているのもポイント素材本来の旨みを味わいながらパワーチャージができます。ただ美味しいだけではない、長崎県島原地方の歴史や文化を体感できる特別な食事体験は、旅の思い出をより深いものにしてくれそうです。

温泉で彩る特別な記念日旅行

忘れてはいけないお楽しみといえば、界 雲仙の温泉です。日によって異なる泉質を見せてくれる泉質は、雲仙地獄から湧き出る源泉を活かした「酸性、含鉄(II、III)-単純温泉」。訪れる季節によって眺める景観が違うというのも贅沢な湯浴み時間です。

「あつ湯」と「ぬる湯」で楽しむ内風呂

源泉かけ流しの「あつ湯」と、心身ともにリラックスできる「ぬる湯」が用意されている内風呂。雲仙地獄から湧き出た温泉は、鉄分と硫黄分を含み、独特の濁りが特徴で、その日の泉質により、鉄分が多いと赤褐色、硫黄が強いと白っぽい色へと変化するため、訪れるたびに違った表情を楽しめます。

酸性の温泉は肌を引き締める効果が期待できる一方で刺激が強めのため、1回の入浴時間は控えめにするのがおすすめ。一日に1~2回、時間を空けて入浴することで、体への負担を軽減しながら温泉を堪能できます。

また、入浴後は「上がり湯」として真湯で温泉成分を洗い流し、保湿ケアを行うと、湯あたりや湯ただれを防ぎ、肌の潤いを保つことができます。

ステンドグラスが彩る贅沢な空間



そんな内風呂の見どころのひとつが、美しいステンドグラス。朝日が差し込む時間帯には、色とりどりの光が浴場全体に映り込み、幻想的な空間を作り出します。このキラキラと輝く光景は、特別な日の朝を彩るひとときとして記憶に残ることでしょう。

露天風呂は地獄の湯けむりに包まれる野趣あふれる岩風呂

露天風呂では、雲仙温泉特有の湯けむりを眺めながら、開放感たっぷりの岩風呂を楽しめます。地獄の湯けむりと硫黄の香りに包まれながら入る露天風呂は、内風呂とはまた異なる趣が。自然と一体化するような感覚を味わいながら、心も体も癒される贅沢な時間を過ごせます。

「界」×「パピコ」で美味しい湯上がり体験!

内風呂と露天風呂、どちらも堪能した後は、2025年1月12日まで開催中の「界」×「パピコ」のオリジナルサーバーで楽しめる湯上がり体験イベント。界3施設限定で開催されているこのイベントは、「ミニパピこたつ」で解凍したパピコをパピコサーバーで絞り出すというもの。

界 雲仙ではパピコ<ホワイトサワー®濃い味>が用意されており、爽やかな味わいを楽しめます。カップアイスのようにスプーンですくって味わう新感覚のパピコが体験できるので、期間中に訪れた方はぜひチェックしてくださいね。

結婚記念日や誕生日、入籍祝い、さらには出産後のリフレッシュ旅行にもぴったりな温泉宿としておすすめしたい界 雲仙。スタッフのきめ細やかなホスピタリティとともに、大切な日を過ごすゲストへの特別なサービスが充実しています。リラクゼーションを楽しめる温泉だけでなく、長崎文化を体験できるアクティビティまで、五感を刺激するホテルステイで大切な記念日を過ごしてはいかがでしょうか。

 

界 雲仙

長崎県雲仙市小浜町雲仙321

hoshinoresorts.com

 

見たい!行きたい!知りたい!
「風の時代」を楽しむ
ライフスタイルマガジン
当サイトにはプロモーションを含みます © TEAPOT MAGAZINE