2025年秋、京都に新たな芸術の扉が開かれます。デジタルアートの先駆者・チームラボが手がける没入型常設ミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が、京都市南区に誕生。「見るアート」ではなく、体全体で「存在に触れる」というチームラボならではの世界が体験できます。物質と環境、身体と認識、そのすべてが溶け合う異次元のアートの見どころをお届けします。
オープンが待ち遠しい!没入型ミュージアムが京都に誕生
チームラボ《Massless Amorphous Sculpture》© チームラボ ※参考画像
2025年秋、伝統と革新が交差する街・京都にオープンを予定している、世界的アート集団・チームラボによる新しい常設ミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」。場所は、京都市が進める「京都駅東南部エリア活性化プロジェクト」の一環として注目される京都市南区。アクセスも良く、国内外から多くの人々が訪れる観光拠点である京都駅からほど近いこのエリアに、“体験するアート”の新たな中心地が誕生します。「バイオヴォルテックス」とは直訳すると「生命の渦」。タイトルからも想像できるように、本施設では従来のアート鑑賞とは一線を画す、身体のすべてで「存在」を感じる体験が待ち受けています。
ティザー動画「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」京都 © チームラボ
「物質」ではなく「環境」が生む存在
チームラボ《Massless Amorphous Sculpture》© チームラボ ※参考画像
「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が掲げるのは、物体ではない存在をテーマにしたアートの創出。作品の多くが「High Order Sculpture(高次の彫刻)」と呼ばれる新しい概念のもとで生み出されており、これは「物理的な物体」ではなく「環境が生み出した秩序」によって立ち現れる存在です。たとえば、《Massless Amorphous Sculpture》では、空間を満たす泡の海から、巨大な塊がゆらゆらと浮かび上がります。重さを感じさせず、地に落ちることも、天井に張りつくこともなく、ただ中空に「いる」その姿は、まさに常識を覆す存在。人が入り込んでも形を保ち、破壊されても自己修復し、それでいて人の物理的な行動には反応しない……そのあり方は、まさに「物体」の定義から自由になった新たな命のような感覚を感じさせます。
光と闇の球体が、認識を問う
チームラボ《質量のない太陽と闇の太陽》© チームラボ ※参考動画
「存在とは何か?」という根源的な問いを突きつけるのが、《質量のない太陽と闇の太陽》。空間に浮かぶ無数の光の球体。それらに触れようと手を伸ばすと、球体は強く輝き、次々と周囲の球にも光が伝播していきます。まるで意識がつながっていくかのような視覚的連鎖に圧倒される一方で、その中には闇の球体も現れ始めます。しかしこの闇の球体、カメラには映りません。光と違い、見ようとする意識そのものにしか立ち現れないのです。この作品は、視覚情報そのものではなく、観る者の「認識」によって生まれる存在。つまり、存在しているかどうかは、私たちの心の目が決めている…そんな感覚を突きつけてきます。これこそが、チームラボが提唱する「Cognitive Sculpture(認識上の彫刻)」という新しい表現。物質的には存在しないのに、確かにそこに「感じる」ものがある。アートの捉え方を根底から揺さぶる作品です。
空間そのものが、生命のように変化する
チームラボ《Morphing Continuum》© チームラボ ※参考画像
チームラボの作品群は、単なる視覚体験にとどまりません。空間全体が呼吸し、変化し、再構築されていくような、まるで生命の営みに触れているかのような感覚を呼び起こします。《Morphing Continuum》では、空間内に無数の輝く球体が現れ、それが形を変えながら、時には地面から立ち上がり、時には空中に漂い、絶えず流動します。構成要素は入れ替わりながらも、一つの存在としての秩序は維持され続ける。そこには永遠に変わりながら存在し続けるという生命的な哲学が息づいています。そしてこの空間もまた、人が入り込んでも壊れないどころか、むしろ人の存在が作品の一部として共鳴し、作品そのものが呼吸を始めるような印象を与えます。
アートと自己との境界が消える瞬間
チームラボの作品群に共通するのは、鑑賞者と作品との境界の消失。物質的な制約を超え、環境や身体、認識の中で立ち上がるアートは、「観るもの」ではなく「共に存在するもの」へと変化します。自分の動きや意識が作品に作用し、空間がそれに応答する。その繰り返しの中で、人はアートに没入するのではなく、アートと共鳴していく……そんな没入体験は、日常のなかで凝り固まった感覚や思考をそっとほぐし、新しい視点を与えてくれるはず。現代人が求めてやまない感覚の再起動が、ここ京都で叶いそうです。
京都という土地だからこそ体感できるもの
日本の伝統文化が色濃く息づく京都という場所に、この最先端の没入空間が生まれることにも、大きな意味があります。「固定された形」ではなく「移ろう流れ」に美を見出すという日本古来の美意識。それは、チームラボが描き出す形なき彫刻の哲学とどこかで深くつながっているのかもしれません。京都という土地が持つ歴史的文脈と、最先端テクノロジーが融合することで、ここにしかない芸術体験が生まれるのです。
未来アート空間への期待
2025年秋に予定されている「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」のオープン。公開されている作品はほんの一部にすぎず、今後さらに多くの未公開作品の追加も予定されています。単なるアートの枠を超え、「存在とは何か?」という根源的な問いを空間全体で体感できるこのミュージアム。日常の延長線上にはない、感覚の冒険がここにあります。アートを「観に行く」のではなく、「共に存在する」ために訪れる場所。そんな新しい体験を、ぜひ楽しみに待っていてください。
チームラボの世界をもっと深く知るなら
「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」での没入体験に興味をもった方には、チームラボの思想や作品づくりの背景に触れられる書籍もおすすめ。アートとテクノロジーの境界を再定義し続ける彼らの哲学は、観るだけでなく「読む」ことで、より一層の理解と感動につながるはずです。
![チームラボ 無限の連続の中の存在 [ 姫路市立美術館 ] チームラボ 無限の連続の中の存在 [ 姫路市立美術館 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5558/9784909095558_1_121.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2970 円
- 楽天で詳細を見る
また、チームラボの展示を気軽に楽しみたい方には、ふるさと納税を活用した観覧チケットの制度もあります。現在、一部自治体では、2024年にオープンしたグランピング施設「五浦 幽谷隠田跡温泉(いづら ゆうこくおんでんあとおんせん) ~源泉かけ流し&グランピング)」に併設された、チームラボ屋外アート展示のチケットなどが、ふるさと納税の返礼品として取り扱われており、体験と地域貢献を同時に叶えられるユニークな方法として注目を集めています。
書籍を手に取り、屋外展示に足を運び、そしてこの秋には京都での新しいアート体験へ──。五感すべてを使って広がるチームラボの世界は、私たちの日常に、まだ知らない感覚と問いをもたらしてくれるかもしれません。
<チームラボ バイオヴォルテックス 京都>
開業時期:2025年秋
場所:京都市南区(京都駅東南部エリア)